フードメッセとは、食に関するさまざまな情報が一堂に介する「食の国際総合見本市」です。さまざまな個性を持つ各地の中小事業者が数多く出展しており、来場者との活発な商談が行われています。また、新しい時代のニーズに応えられる付加価値商品の出展が多い点もフードメッセならでは。さまざまな食のトレンドを発信するイベントです。
新潟市は、日本海側で唯一の政令指定都市であり、隣接エリアへの営業拠点としての役割を果たしているという面があります。フードメッセinにいがたは、このような特徴を持つ新潟市に拠点を置く企業が多数出展しているイベントとなっているため、日本海側において事業を拡大したい、と考えている人におすすめのイベントといえるでしょう。
さらに、新潟だけではなく、地方の商品に興味を持つ首都圏・隣接エリアの食品バイヤーが来場。全国に対して販路拡大を行うチャンスでもあります。
フードメッセにいがたは、食に関するさまざまな情報が集まる総合見本市です。例えば、地域資源の活用やサステナビリティ、オーガニックなど時代に合ったテーマを反映した食品のほか、省力化・効率化につながる機器や資材などが提案されています。
「個性的な品揃え」に注力している点もフードメッセinにいがたの特徴のひとつです。普段はなかなか接することができない地域ブランドや地域ならではの食材を発掘する場として、さまざまなバイヤーから高く評価されています。
さらに、出展者にとって新規の取引先を開拓できるイベントであるとともに、これまで知らなかった食材などに接することによって、自社の商品改良や新製品開発のためのヒントを得られる場でもあります。
フードメッセinにいがたは、リアルに加えてオンラインも活用している点も特徴。例えば、出展説明会や事前セミナーをオンラインでも配信することによって、それぞれの出展者のサポートを行っています。
さらに、「食品事業者向け事前マッチング制個別商談」においては、リアルでの個別相談はもちろん、出展者と遠隔地にいるバイヤーをオンラインで結び、個別の商談を行えるような体制を整えています。
出展者へのさまざまなサポートメニューが用意されている点も嬉しいポイント。展示会への出展が中小事業者への負担とならないように、フードメッセinにいがたは出展料金が割安に設定されています。
さらに、これまであまり展示会に出展した経験がない事業者に対しても、事前のセミナーなどを通して出展を成功に導くサポートを行っている点も特徴といえるでしょう。
フードメッセinにいがたの出展者から寄せられた声をご紹介します。
※引用元:フードメッセinにいがた公式HP
(https://foodmesse.jp/about)
フードメッセinにいがたの来場者から寄せられた声をご紹介します。
※引用元:フードメッセinにいがた公式HP
(https://foodmesse.jp/about)
フードメッセinにいがたでは、聴講無料のセミナーを開催しています。2021年もさまざまなセミナーが開催されており、例えば「世界の食品トレンド」や「食×サイエンス×テクノロジーが切り開く無限の可能性」、「補助金・税制優遇・融資の活用法」など、いま知っておきたいといえる内容のセミナーが行われました。
2022年のセミナーについては、詳細が決定次第公式ホームページに掲載が行われますので、あらかじめ気になるセミナーをチェックしておくと良いでしょう。
フードメッセinにいがたの開催概要については、下記の通りとなっています。
フードメッセinにいがたへ参加希望の場合には、公式ホームページからの事前来場登録が必要となりますので、あらかじめ登録を行っておきましょう(同展示会はビジネス商談展示会となるため、業界関係者以外の一般の方の入場はできない点に注意が必要です)。
また、事前登録なしで来場した場合には、受付前に来場登録票に必要事項を記入し、名刺2枚の提出が必要となります。さらに事前登録がない場合には会場の混雑状況によって入場を待つ必要があることもありますので、あらかじめ登録を行っておくことをおすすめします。
団体で入場したい場合には、事前に事務局へ相談を行っておくと良いでしょう。
2022年11月9日(水)~11月11日(金)に新潟市で行われる、フードメッセinにいがたについて紹介してきました。 フードメッセは、さまざまな中小事業者が多く出展する、食の国際総合見本市です。会場では、時代に沿ったテーマを反映した食品や食材の提案が行われるほか、効率化や高付加価値化を実現する機器や器具に関する出展もありますので、厨房の設備を更新したい、と考えている場合には、さまざまな業者と商談が行えるまたとない機会となるでしょう。
また、魅力的なセミナーも開催されますので、食に関するトレンドを知りたい、と考える場合にはぜひ参加を検討してみてはいかがでしょうか。